ホンダ オデッセイ(RA6、7.8,9)
言わずと知れたホンダの人気ワンボックスオデッセイ。
2017年現在でもモデルチェンジを繰り返されながら販売され人気を博している。
今回はこの人気車種「オデッセイ」第二世代RA6,7,8,9をピックアップしそのメリット、デメリットを検証していきます。
購入をお悩みの方は是非参考にしてみて下さい。
目次
オデッセイ(RA6,7,8,9)とは?
オデッセイ(RA6,7,8,9)とは(以下オデッセイ)
1999年~2003年までにホンダより発売されたワンボックス(ミニバン)に分類される車だ。
エンジン
エンジン形式F23A型 2300ccグレード(S.M.L)がRA6.7。
エンジン形式J30A型V6 3000ccグレード(VG.VZ)がRA8.9。
これは先代オデッセイ後期(RA4.5)のエンジンと一緒である。
駆動方式
駆動方式はFFと4WDの2種類でグレードによって選べるように設定されていた。
乗車定員
乗車定員は6人乗りの後部座席キャプテンシート仕様と7人乗りの通常シートがある。
↑キャプテンシート ↑通常シート
全長、全幅、全高
全長:4770~4835mm
全幅:1795~1800mm
全高:1630~1655mm
若干小さいのがRA6.7、大きいのがRA8.9。
ナンバーも5ナンバー、3ナンバーと変わる。
補足:5ナンバーでも3ナンバーでも排気量が同じであれば税金に違いはない。
オデッセイの良い所
オデッセイを購入、使用する事で得だと感じる事を説明していこう。
7人乗り!(6人乗り)
ステーションワゴンとほぼ変わらないフォルムでありながら、乗車定員7~6人は非常にありがたい。
定員乗車しても後ろに貨物スペースが残されている為、多少の荷物は問題なく積む事が出来る。
一番後ろの席を収納すればかなりの貨物スペースが確保出来る。
全高の低さ!
ミニバンでありながらの全高の低さはオデッセイにしか実現出来ていない魅力の一つです。
立体駐車場など高さ制限のある所でも何も気にする事無くスイスイ入って行けるのはとても助かります。引き合いに出して申し訳ないのですがハイエースやエルグランドでは止めれない駐車場でも気兼ねなく駐車出来ます。
低重心ならではの安定感!
全高が低いと言う事は走行中の風の影響を受けにくいと言う事。
重心が低いのでコーナリング性能も増し非常に運転がしやすい。走行中はその大きさを忘れる位素直に動いてくれます。
中古市場で安い!
相当古い車なのでこれは当然の事ですが、2017年現在新型オデッセイの発売に伴い非常にお手頃な価格で販売されている。
スペック、装備を見てもその辺の車に見劣りしないので非常にお買い得。
エンジンの性能の良さ!
ホンダお得意のVTECエンジンは見事の一言。
2300ccでは軽やかに走り、3000ccでは走り出してからの安定感が抜群。
何より3000ccのエンジンはその当時ゼロヨンでも使用されてた程の名機。
子供がいて昔はスポーツカーに乗っていたお父さんも大満足のエンジンです。
踏めば素直に加速するNA独特のフィーリングは一度味わうともう他の車に乗れません。
少し硬めのサスペンション!
乗り心地は少し硬いかな?という印象を持つのですがこれが逆に良いです。
フワフワロール感満載の車に比べれば多少堅い方が運転もしやすく、長時間ドライブでも疲れにくい。
何より7人乗車と考えるとこの位の硬さが無いと満員乗車の際運転に支障が出ると思われる。
まさに走れるファミリーカーである。
オデッセイの悪い所
オデッセイを購入、使用するにあたって損だと感じる事を説明していこう。
燃費が悪い
これはもはや宿命としか言いようがないが、2300ccでリッター6~9位。
3000ccともなればリッター4~12程。
幅があるのは市街地走行と高速走行での違い。
古い
2017現在ではやはり古さを隠す事は出来ないだろう。
低燃費、高性能、安全性に優れた今の車に比べれば、格段に性能は落ちる。
電気系統が弱い
古い車であるので多少は仕方ないが、同じ年代の車と比べてみても明らかに電気系統が弱い。
代表な例として集中ドアロックが片側だけ効かなくなったり、パワーウィンドウが閉まらなくなったり等だ。(中古の場合前オーナーの整備の加減もあると思うが)
スライドドアではない
ミニバンとして考えればスライドドアが欲しかった。
7人乗車のファミリータイプとして販売されている割に、スライドドアが搭載されてないのは致命的で、小さなお子さんのいる家庭では悩みの種になりそう。
まとめ
色々と得な事、損な事を見てきましたが如何でしたでしょうか?
究極的には感じ方は人それぞれだと思いますが、私的にはこの二台目オデッセイ
星★★★★★★☆☆☆☆
この評価が妥当かそうでないかは個人の主観に任せますが、私的には非常に良い車だと思いますね。
中古市場でも乗り出し30万~出ているので購入しやすく、コスパも良いです。
乗って良し、運転して良し、走って良しのRAオデッセイですが、やはり電気系統の故障に懸念が残るのが大幅なマイナスポイントです。
修理に出せば配線引き直しやらなんやらで大方10万円近くの修理代になるのではないでしょうか??
それでも余りある走行性能と収納力は大きな魅力です。
この記事が少しでもあなたの車選びの参考になれば幸いです。